スポンサーリンク

ときがわ町:玉川温泉、三波渓谷、明覚駅、コモリバなど

〈場所:埼玉県比企郡ときがわ町 散歩日:2022年10月28日、2021年9月19日〉
ときがわ町(旧都幾川村・旧玉川村)は、埼玉県の中部やや西側に位置し、都幾川に沿った東西に長い形状。町の大部分は外秩父山地に属する。
三十数年前、子供が幼い頃から都幾川で水遊びや雑魚釣りにデイキャンプをしたり、、その後も様々な観光スポットなどを訪れているので、馴染みのある町である。今回は、昨年に訪れた「玉川温泉、三波渓谷、雀川砂防ダム公園」と、一昨年に訪れた「明覚駅、キャンプ場:コモリバ、剣ヶ峰駐車場、シュウカイドウ群生地」をとりあげる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

「玉川温泉」には、二十数年前に一度訪れたことがある。その後、2011年にリニューアルし「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」になったようだ。たまたまTV番組でとりあげられていたのを見て、妻と一緒に行ってみることにした。

入口周辺から“昭和レトロ”の様相。三輪自動車のダイハツ:ミゼットが2台。Webサイトによると手前はMP5型(1962年~)、奥はDKA型(1957年~)のようだ。タイルの浴槽や丸型ポスト、レトロな自転車、物干しには洗濯物と布団まである。

玄関(入口)の土間にもサトちゃんやパーマのお釜、黒板の予定表、瓶の自販機、足踏みミシン、ポスター等々。

通路は、昭和の横丁の雰囲気。売店は、駄菓子屋風で「玉川商店」というらしい。サイダーの種類がとても多い。

2階に大広間と中広間の休憩室があった。大広間にはカラオケステージがあり、おばさまオンステージが催されていた(笑)。客(?)は1人なので、二人組なのだろう。
中広間のコーナーは、昭和のお茶の間の感じ。1階のゲームコーナーは、ゲームも椅子もレトロで、ゲームは1回10円と書いてあった。

おこもり休憩室・木の図書室の外には、「銭湯喫茶 玉川テラス」が設けられ、元々近隣で営業していた銭湯のタイルやカラン、番台、ロッカーなどが使われている。

“昭和レトロ”をコンセプトにしているだけあって、どこもかしこも雰囲気に浸れる。
肝心の温泉は、強アルカリ性泉でPh10だという。肌表面の角質を落とす効果がある「お肌つるつる美肌の湯」で、入っている時はトロトロした肌触り。また、体の芯からしっかりとあたたまり、しかも長持ちする保温効果にも優れている。

昭和レトロは懐かしくも面白く、温泉自体も良かった。また訪れる機会もありそうだ。
なお、ときがわ町には他に、日帰り温泉施設「都幾川四季彩館」や「温泉スタンド」などもある。温泉スタンドで持参したポリタンクに温泉を入れて、家の浴槽に混ぜれば自宅で温泉気分も味わえる。

三波渓谷(さんばけいこく)

三波渓谷は「御荷鉾緑色岩」(みかぶりょくしょくがん)と呼ばれる緑色をした岩石からできている。この緑色の石が、群馬県藤岡市を流れる三波川付近で採掘される緑色の石(三波石)に似ている事から、この渓谷の名がついた。(町のWebサイト参照)

20~30年前に一度訪れたことはあるが、その当時に比べると駐車場が広くなった。
駐車場の案内板では、渓谷に降りる階段が2か所示されていた。下りれば河原でつながっているのだろうと思い、下流側の階段から下りる。階段・坂道はそれほど整備されていない。
狭い河原に降り立つ。上流の方が川に起伏がある。階段と手すりがわずかに見えるが、あそこまで行けるのか?と進んでみたら、結局行けなかった。(川に入れば可だけど…)

水の流れはキレイ。深いところは緑がかって見えるのは、御荷鉾緑色岩ならではか。

一旦戻って上流側の階段から再度下る。こちらは階段が整備され、河原は少し広い。
川下の方には、一人のライダーが、ティータイムを過ごしていた。

川上の方は、岩が張り出してよく見えなかった。夏だったら、ジャブジャブとさらに歩いて行くところだ。でも、夏は人が多いらしい・・・。
ひっそりと三波渓谷を楽しめた。

雀川砂防ダム公園

雀川砂防ダムは、昭和63年(1998年)度に完成した重力式砂防ダム。完成後、ときがわ町(旧玉川村)により、雀川砂防ダム公園が整備された。公園は、周辺の自然環境に恵まれた緑豊かな山並みと雀川の清らかな水を生かし、かつ、その自然環境を保全することを目的として整備され、憩いの場として親しまれている。(埼玉県Webサイトより)

ここは初めて訪れる。川沿いの駐車場に着き、ダムに向かって歩いて進むと、広場があり、野外ステージもある。右手には東屋、左手は川に降りる階段があり、親水公園の趣き。小さい子供でも川遊びができそう。

砂防ダムの高さは17mとのこと。堤体を近くで見ると、大きくどっしりとした感じ。上からも見下ろす。このダムのおかげで、相当な量の土砂を留めてくれそうだ。

ダムの上の駐車場に移動する(徒歩でも行ける)。水は満ちていた。天端は一人が歩ける程度の巾はある(立入禁止)。遠く稜線の上にさいたま市のビル群が薄っすら見えた。

“ダム”でイメージする貯水ダムは、全国で約3千基あるらしい。それに対して砂防ダムは約9万基あるとか。
砂防ダムは、山地の多い日本では、地方の川沿い・沢沿いに行けばけっこう見る機会はあるはずだが、多くは規模が小さいし気にも留めないだろうと思う。
雀川砂防ダムは、比較的街中に近いところにあるし、公園も併設しているので行きやすいスポットだ。折角なので、砂防ダム自体の事が解るような説明等があっても良いかも。

公園は「お花見・イベント広場」、「渓流広場」、「展望広場」の3つのゾーンに分かれており、家族連れであれば幼い子供と一緒に探検(散歩)するのも良さそうだ。

明覚駅(みょうかくえき)

JR八高線の駅で、ときがわ町で唯一の鉄道駅「明覚駅」。過去に駅舎をチラッと見て気になっていたところだが、主要な道路から少しそれるので訪れたことはなかった。駅前道路(という雰囲気は無いけど)の先にポツンと駅舎がある。

赤い屋根でログハウス風の建物は可愛らしくもある。駅舎は1989年(平成元年)に完成したもので、地元(旧・都幾川村)の木を使用しているという。
明覚駅はこれを機に、特徴のある駅として以下の受賞・認定を受けている。
・1990年(平成2年):「さいたま景観賞」受賞。
・1995年(平成7年):「グッドデザイン賞」受賞。(駅舎)
・1997年(平成9年):「関東の駅百選」第1回選定駅(26駅)

駅舎の外壁は丸太組み。入口の上に「関東の駅百選認定駅」のプレートと、「さいたま景観賞」の記念銘板が飾られている。
駅舎は8角形。天井を見るとよく分かる。窓口は閉じられていた。2013年(平成25年)から無人化になったようだ。

駅舎に向かって左側の棟に、ときがわ町観光協会が2021年4月1日に移転し、併せて駅前案内所「ここから」をオープンした。電車利用、車利用を問わず、観光する際は立ち寄るのも良いだろう。ステキな駅舎もあるし。

ところで、町で唯一の鉄道駅であるなら「ときがわ駅」と町の名をつけても良いのでは?と思う。そもそも「明覚(みょうかく)」は地名でもなさそうだし何だろうと調べてみたところ、1955年(昭和30年)まで当地は『明覚村』だった。
駅は1934年(昭和9年)に開業したので、村の名前を付けるのは当然だ。合併で『都幾川村』になり、その後、2006年(平成18年)の合併で『ときがわ町』になった。しかし、駅名は変わってない。理由は不明だが、自治体名の経緯を知るきっかけになった。

駅を後にして、遅めのランチは電話で営業を確認した蕎麦屋へ行った。麺の太い田舎蕎麦という感じで噛み応えがあったが、粗いおろしと一緒に美味しく頂いた。その後、都幾川沿いに数年前にできたというグランピングも可能なキャンプ場見学に行く。

ときたまひみつきち COMORIVER(コモリバ)

COMORIVERは、2018年の夏にオープンしたキャンプ場。過去に何度もキャンプに行っていた者としては、ちょっと気になっていたので、見学させてもらった。

川が弧を描く内側に管理棟がある。Webサイトでは~川と自然に囲まれた「おこもりリゾート」ができました。全12室のみのプライベート空間にホテルのようなキャビンルーム、川の目の前に位置するグランピングテント。アウトドアサウナに川遊びなど様々なアクティビティが楽しめる、おこもりできるスモールリゾートです。~と紹介している。

キャンプは、区画テントサイト、グランピングサイト、グランピングキャビンで可能。グランピングキャビンは、長屋バンガローのグランピングという感じ。この日、グランピングテントの前も歩いたけど、たぶん満室。

上流には浅瀬があった。幼い子らは、ここで水遊びができそうだ。

当キャンプ場では、様々なキャンプのプランを企画しており、2種類のサウナもある。キャンプといってもン十年前とは違うものだ。ここは都心からもそれほど遠くないし、名前のとおりグラマラスなサービスは有効であろう。

先月、昼のテレビ番組で、冬キャンプの企画を当地で収録していたのをたまたま観た。番組の途中からだったが、見たこのある風景でココと分かった。

堂平山の剣ヶ峰駐車場

町の西側に山頂まで車で行ける「堂平山(標高876m)」がある。13年前に行ったことがあり、天文台や展望台、キャンプ場などの施設がある。展望台からは、とても眺望が良く「関東一の展望 堂平」という看板があったほど。
久し振りに行ってみたら、コロナ禍の影響で手前のゲートが閉じられていた(道路が進入禁止になっていた)。仕方がないのでUターンし、剣ヶ峰駐車場で休憩することにしたが、ここからの眺めも良かった。標高は820mほどあるようだ。

少し霞んでいるが、関東平野が広く見渡せた。中央辺りに高層ビルが多数。

少し南の方の眺望。屋根が反射しているのは、ベルーナドーム(←メットライフドーム:西武ドーム)で、中央右に見える超高層ビルは、方角的に横浜みなとみらいだと思う・・・。

山頂まで行けなかったのは残念だが、眺望できたことに満足し、急坂クネクネを下る。
ちなみに、剣ヶ峰駐車場から少し下ったところにある白石峠は、サイクリストにとっては有名な峠で、麓から峠までは埼玉屈指のヒルクライムスポットらしい。実際、多くのサイクリストが急な峠道に挑んでいた。道路は狭いので、お互い要注意。
剣ヶ峰駐車場は、明覚駅から車で30分ほど。

シュウカイドウ群生地

ときがわ町の椚平(くぬぎだいら)という山あいの地域に「シュウカイドウ」の群生地がある。コロナ禍のため花の見頃(開花)情報がないので、着くまでは少し心配したが、坂道を上っていくと右手に群生が見え、開花の様子にホッとした。

シュウカイドウ(秋海棠)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の中国原産の多年生草本球根植物で、江戸時代に中国から渡来した帰化植物。半日陰のやや湿り気のある場所で育つ。草丈は80センチほどで、雌雄同株。

群生地は普通の道路沿いにあり、駐車場はもう少し上った所にあるので、そこからは徒歩で道路を降りていくことになる。
山の斜面で群生しており、道路に沿って数十メートルの幅がある。道路沿いでは鹿の食害を避けるため鉄線の格子と網で守られている。

シュウカイドウは、見頃といえる状態だった。木漏れ日がさすところは、花色が際立つ。
調べてみると、雄花は黄色の雄しべが球状に集まり、4枚の花被片のうち小さな2枚の内被片は花弁で、大きな2枚の外被片は萼とのこと。雌花は垂れ下がって下向きに咲き、翼のある三角錐状の子房がある。雌しべの花柱は3個あり、それぞれ柱頭は2つに分かれ螺旋状になっている。

シュウカイドウの群生は、あまり他で見られないと思うので貴重な風景かと。できれば、斜面の途中に遊歩道でもあれば、また違った風景が見られると思うのだが、この急斜面では整備するのも難しいだろう。叶わない素人願望。

ちなみに、町のWebサイトによると、例年の花の見頃は、8月下旬~9月中旬とのこと。
明覚駅から車で20分弱。

ところで、何度も訪れているときがわ町だが、年数を経たスポットもあり、巨樹巡りや、開山1300年の関東最古の山岳寺院などの寺社にも再度訪れたいと考えている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ときがわ町埼玉県
スポンサーリンク
ふうさいをフォローする
スポンサーリンク
風彩散歩 日記

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました