スポンサーリンク

日光:日光田母沢御用邸記念公園、金谷ホテル歴史館

〈場所:栃木県日光市 散歩日:2023年11月10日〉
日光地域には多数の観光地があり、初めて訪れる場合は、一般的に有名な社寺や湿地・湖・滝・渓谷などの自然景観を観に行くことが多いと思う。今回はそのような観光地では無く、それほど混んでない所はないものかと探していて、たまたま目にとまったところに行ってきた。
事前にWebサイトを観ていたが、想像以上に見応えのある建物と庭園で、感嘆のため息が出るばかり。日光二度目以降の方には、大人の観光地としてお薦めしたいところ。
ちなみに、日光田母沢御用邸記念公園と金谷ホテル歴史館の両施設を2日以内に併せて利用した場合、レシートを提示すると2番目の見学料金が割引になる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日光田母沢御用邸記念公園とは

日光社寺の入口「神橋」から国道122号を中禅寺湖方面に車で5分ほどの左側に所在する。
名前のとおり旧御用邸の建物と庭園を公園として整備し一般公開しており、栃木県立の都市公園(歴史公園)で、建造物群は国の重要文化財に指定されている。

元々日光出身で明治の実業家の別邸に、当時、赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部を移築し、新たな部分を加えて造営された。その後、小規模な増改築を経て、大正天皇のご即位後、大正7年(1918年)から大規模な増改築が行われ、大正10年(1921年)に現在の姿となった。

江戸・明治・大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群。これらの建物の併用が、当初から存在したかのように建てられているところに特徴がある。部屋数は106室あり、明治期に造営された御用邸の中でも最大規模の木造建築で、本邸が現存する唯一の建物。(日光市公式観光Webより)

建物内の見学は矢印に沿って進む(未公開部屋有り)。要所要所で説明してくれる係員はいるものの人は少ないので、受付で音声ガイドの端末(スマホ状)を借りると便利。

入口〔御車寄〕は赤坂離宮・花御殿の玄関部分。唐破風で拡張高い。

旧御用邸の室内の様子(一部)

〔表御食堂〕は、天皇が賓客や側近と食事をする部屋。当時なので照明はシャンデリアで、床はフローリング。床は柾目寄木張りで現在でも狂いがない匠の技。

〔御玉突所〕では、寄木張りのデザインが異なる。諸外国との交遊のためにビリヤードが必要だったのだろう。台にはポケットがない、四つ球用ということか(?)。

〔謁見所〕は、公式の来客との面会部屋。玉座の隣の小さい丸テーブルは御帽子を置かれる台。床の間と天井は真の書院造りでありながら、床は絨毯敷きの和洋折衷様式。

〔御学問所〕は、書院様式の数寄屋風。天皇の書斎として使われていた。右側に丸窓がある。旧紀州徳川家江戸中屋敷部分で3階建てのところ。

2階に上がる。〔剱璽の間(けんじのま)の奥に厚い畳がある。天皇の「三種の神器」のうち、剣と勾玉を安置した部屋。御用邸を使われる度に神器も移動するようだ。

増改築により複雑な配置になっている建物だが、何と!その屋根は全て谷と棟で連続してつながっているという(3階の屋根は除く)。Webマップの航空写真でも確認して驚く。

3階の〔御展望室〕は、通常公開されていないため、1階に戻って順路を進む。
〔御座所〕は、天皇の居間兼執務室。手前の〔御次の間〕との間仕切りには、建物内唯一の欄間がある。

〔御食堂〕は、天皇・皇后が日常生活で食事をされた部屋。この日、〔御食堂〕と2階の〔御日拝所〕は特別公開中だった。

〔内謁見所〕は、皇后が来客との面会に使用された部屋。こちらも書院造に絨毯敷きでシャンデリア。

当公園は映画やドラマの撮影に利用できるようだ。2023年公開の映画のポスターやサイン色紙が置かれていた。売店の人気商品「御用邸ガトーショコラ」は菊の紋デザイン。

旧御用邸の庭や外観

当日はあいにくの曇天だったが、庭園の紅葉が彩りを添えていた。
室内からも随所で庭園を眺めることができる。

庭園の池では、当時幼い皇太子が船を浮かべて遊んでいた(という写真を見た)。

庭園からの枝葉越しの3階建て部分。1階に御学問所がある。

樹齢約400年のシダレザクラ(市指定天然記念物)。樹冠が大きく広がる立派なシダレで花の時季は見事でしょう。大切に保護されているようだ。

庭内を流れる清らかな小川。

素晴らしい庭園で、他の時季にも見てみたいと思わせられた。

金谷ホテル歴史館

国道122号沿いにあり、日光田母沢御用邸記念公園からは歩いて5分とかからないところ。
日本で最も古い西洋式リゾートホテル「金谷ホテル」の前身である「金谷カテッジイン」の創業家屋であり、江戸時代の武家屋敷と明治初期の増改築を現代にとどめている。長く大切に保存されてきた「金谷侍屋敷」と「土蔵」は、平成26年(2014年) 国の登録有形文化財となり、平成27年(2015年)3月より「金谷ホテル歴史館」として一般公開されている。
西洋式リゾートホテル発祥の地としての文化遺産的な価値だけではなく、武家屋敷の様式をそのまま残す建築遺産としても価値のある建造物でもある。(公式Webサイトより)

東照宮の雅楽師を勤める金谷善一郎は、外国人が安心して泊まれる宿として自宅を改造して、明治6年(1873年)に部屋を貸す宿業として「金谷カテッジイン」を開業。武家屋敷であったことから、外国人客は「Samurai House (侍屋敷)」と呼んでいた。
20年後の明治26年(1893年)に、金谷善一郎は大谷川沿いの高台に本格的なリゾートホテル「金谷ホテル」を開業し、現在に至る。

金谷ホテル歴史館の駐車は、お隣の金谷ホテル「カテッジイン・レストラン&ベーカリー」の駐車場を利用する。歴史館の受付けもレストラン店内。レジで入館料を支払い、入館ゲート用コインを受け取る。レストランの中を通って専用の出入口から出て、渡り階段を上ってコインでゲートを通り、館内に入る流れとなっている。

入口でスリッパに履き替える。最初の部屋は、創業150年の金谷ホテルの歴史を紹介する資料展示室。

屋敷内には勝手口(?)から入り、スタッフの方から説明を聞いた。
台所や居間の天井が低いのは、刀を振り回し難くするため。階段は上り口を板戸で締めることができ、直ぐには階段の所在が分からない。2階の小さい扉からは1階の様子を窺うとともに、いざとなれば1階に飛び降りることができる。敵から主や客を守り、逃がすための工夫がなされている。武家の屋敷なんだだな~と実感する。

※屋敷内部の写真は、SNSなどに載せるのは禁止とのこと。面白い室内の様子が載せられず残念。屋外及び屋外からの建物のみ掲載する。

道路から冠木門を潜り、池や庭を見ながら、緩い石段を上って玄関に至るアプローチ。

正面玄関の壁に「金谷侍屋敷 SAMURAI HOUSE」の看板が掛けられていた。
落ち着いた明治初期の建物。(といっても、私の幼少期の田舎の住まいより現代風)

苔むし紅葉が映え、よく手入れをされている素敵な庭。庭と建物がとても馴染んでいる。

変わった形の石灯篭があった。調べてみると「三すくみ*」という彫刻がなされている。単体で撮っておけば良かった。(*なめくじを嫌いな蛇が動けず、ヘビに睨まれたカエルが動けず、カエルに食べられそうになってるナメクジが動けない。)

裏山からの沢水が小川となって庭にひかれ、池へ流れ込んでいる。右側の建物は土蔵。

井戸にはつるべ(釣瓶)が置かれて、今でも使えそうな雰囲気。
ししおどしの音に誘われ見に行く。取り替えたのか新しいようだ。

明治の初期、日本人には外国人に対する深い偏見があり、外国語や異国文化を簡単に受け入れられる環境ではなかったはず。そのような中、英語も話さず、海外にも行ったことのない金谷善一郎が、日光という地で外国人専用の宿泊施設を作ることは並大抵のことではなかった。(公式Webサイトより)

外国との関係で歴史をみると、岩倉使節団が帰国したのが明治6年、あの鹿鳴館ができたのは明治16年、外国人を主な顧客とする帝国ホテルが開業したのは明治23年のようだ。

外国客が自由に国内旅行ができなかった時代に、日光という土地柄外国客と接する機会があったにしても、東京からは遠く離れた山間地で、21歳という若さで金谷カテッジインを開業した金谷善一郎。その思いを推し量ることはできないけど頭が下がる。

なお、近くには、小渓谷・奇勝「憾満ヶ淵」や多数のお地蔵さんが歩道沿いに並ぶ「並び地蔵(化け地蔵)」もある。併せて見に行ってはいかがだろうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日光市
スポンサーリンク
ふうさいをフォローする
スポンサーリンク
風彩散歩 日記

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました